伊勢久留麻神社からさらに28号線を南下、仮谷の集落へ向かう。 最初に屋根の色と湾曲が美しい 事代主神社へ



*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜
28号線沿いに目立つ表示、このあたりから例の巨大観音像(世界平和大観音)が見え始める。


淡路島十三仏霊場 第十二番 清林山 潮音寺 MAP
本尊である地蔵菩薩は秘仏で、三十年に一度しか開帳されない。仮屋の漁民の信仰があつく、特に「くらげよけ」の祈祷所として有名。 安産にご利益があるという子安地蔵もある。約30種類の椿が咲くころは賑わうのだろう。 》椿の様子




駐車場の脇に貼られていた。
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜
峠を下り、世界平和観音を通り過ぎ釜口の集落に入る

見事な神門、うしろに平和観音

案内板にある妙勝寺はこのあとの予定

天王社、倉庫、住吉&恵比寿、そして赤い鳥居の三立崎稲荷神社。 三立崎とはかつてのこのあたりのこと。


*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜

御太刀山 妙勝寺 MAP



振り返ると世界平和観音


参道を進むと左手に丁寧に陳列されているかつての瓦たち



かつては三立山と号していたが、足利尊氏が九州へ落ちのびる途中、「妙に勝つ」という寺の名に縁起を担ぎ、太刀1振を奉納した史実により後に御太刀山と改号したという。





一段低い美しい庭園を境内から見下ろすことができる。





回廊が庭園を取り巻く

庭園の入口







楠木正成公ゆかりの地のすぐ近くに、今度は足利尊氏公ゆかりの寺。 おもしろい展開だ。
平成26年7月14日 参拝