
道後温泉本館で朝風呂を浴びて、しばらく周辺を歩くことにした。 別称として「湯月八幡」・「道後八幡」とも呼ばれる伊佐爾波神社(いさにわ-)の石段の美しさに自然と足が向く。




楼門・・・入母屋造、本瓦葺。初層正面は唐破風とする。国の重要文化財



拝殿

常盤新田霊社・・・祭神:新田義宗、脇屋義治、松平定長をご祭神とし、回廊内南側に鎮座する。社殿は重要文化財に指定
南北朝時代伊予国と深い関係にあった南朝の新田義貞をはじめ、その子息新田義顕、新田義興、新田義宗、新田義貞の弟脇屋義助と子息脇屋義治の御神徳を祀った神社が愛媛県内には27社(うち13社の境内社)ある。他に配神として合祀しているものを合わせると、41社(うち境内社18社)ある。(Wikipedia)

高良玉垂社 (こうらたまたれしゃ)・・・祭神:武内宿禰命(たけうちのすくねのみこと)をご祭神とし、回廊内北側に鎮座。武内宿禰は、景行、成務、仲哀、応神、仁徳までの5代にわたる天皇に仕え、特に神功皇后の三韓征伐を補佐したことが有名。長寿、厄除けの神として知られる。(Wikipedia)

国の重要文化財に指定されている本殿は、全国に石清水八幡宮・宇佐神宮、そしてここ伊佐爾波神社と3例しかないと言われる切り妻造り・平入りの建物が前後に二棟並ぶ八幡造である。


回廊の中を歩くことができる








算額のアイテムだろう






提灯にまだ明りが燈っていた。 仲哀天皇と神功皇后が、道後温泉に行幸されたおりの行宮の跡が当社とのこと、また伊佐爾波(いさにわ)とは、沙庭(さにわ)の意味で、清浄な儀式の庭の意味。
伊豫の高嶺の射狭庭(いさにわ)の 岡に立たして歌思ひ 辞思はししみ湯の上の 樹群を見れば
山部赤人 >訳
平成26年5月 14日 参拝
Extremely helpful information particularly the last part :) I care for
such info much. I was seeking this certain info for a long time.
Thank you and good luck.