IMG_0392
神迎の道(かみむかえのみち)のいたるところで見られるのがこの「潮汲み」という竹製の筒に季節の花。

この地域では毎月1日にこの潮汲みに稲佐の浜で海水を汲み清め祓う風習が続いている。この写真はその中のお気に入り     

さて、この旅、丸二日をかけて出雲大社とその周辺を歩く計画。

大社と博物館などを見たあと、大社の西側と阿国通りの都稲荷社、出雲阿国の墓、阿国寺、上宮、下の宮を観る


神迎えの道
🔹裏ワザ!覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間入り! 
🔹じゃらん⊳料理、温泉、おもてなしクチコミで選んだ人気宿ランキング
🔹ネット予約でスーツケースレンタル!自宅に届いてラクラク返却!  


IMG_0380
大社から西側へ、千家国造館を越えてさらに行くと赤い鳥居「都稲荷社」がある。都とは京都のこと

IMG_0378
わかりやすい解説版だ

IMG_0379

IMG_0377
相変わらず稲荷社は独特な雰囲気。

IMG_1266
クリックで拡大

参拝観光の中心になる勢溜(せいだまり)の大鳥居(二の鳥居)前から稲佐の浜に向かうのが国道431(阿国通り)

その途中にあの歌舞伎のルーツをつくった女性、そう出雲阿国のお墓がある。



IMG_0381

IMG_0382
駐車場も数台ある。そして突き当たると稲佐の浜・弁天島

この阿国通りを挟んで向かい側(斜め右方向)連歌庵がある。ここは栄華を極めた阿国が晩年、尼僧「智月」となり、読経と連歌に興じて静かに余生を過ごした場所。 



元は中村町にあったが大火で焼失、二代目は明治4年、廃仏毀釈によって取り壊され、昭和11年「劇祖阿国会」によってこの地に再建された。

興味深い内容のブログ↓
⊳阿国から團十郎へ(紀行歴史遊学)

IMG_0383

IMG_0385

IMG_0386
三こう殿

出雲雲樹寺開山 三光国師狐峰覚明のこと。康永2年/1343年出雲大社の神前に、袈裟二領を奉納したという(狐峰和尚行実)

今も北島国造家に伝わる袈裟がそれであるといわれている。



IMG_0384
歌舞伎関係者や踊りにかかわる方の訪問が絶えない。


🔹上宮・下の宮

阿国通り(国道431)をもう少し海に向かって歩いて、右手に一本入ったところの上宮、下の宮へ。

IMG_0493

IMG_0495

IMG_0494
ここが縁結びの会議場。重要な場所。祭神がスサノオと八百萬神。

IMG_0496
これは井戸かな。

IMG_0492
末社下の宮に天照大神

上宮が摂社で、下の宮が末社とのこと。知らべてみれば「本社に付属する関係深い社を摂社,それにつぐ小社を末社と称する」とあった。



  2013年12月16日 阿国通り 参拝


都稲荷社~摂社上宮・下の宮

出雲神族直系子孫の著者が語る出雲口伝をまとめたもの。評価絶賛の名著。



🔹裏ワザ! 覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間入り! 
🔹じゃらん⊳料理、温泉、おもてなしクチコミで選ばれた人気宿ランキング