先ほどの「深谷(みたに)の滝」から西へほどなく三石明神社につく。備前市三石というレンガで有名な町、土質が、窯業にふさわしいのだろう。

🔷三石明神社
(別名:孕み石神社)


🔹裏ワザ!覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間入り! 
🔹じゃらん⊳料理、温泉、おもてなし…クチコミで選ばれた人気宿ランキング
🔹ネット予約でスーツケースレンタル!自宅に届いてラクラク返却!  

画像 142

画像 143
⊳神功皇后についてのサイト
⊳神功皇后と牛窓とその伝説 

画像 144
小さな祠に小さな「孕み石(はらみいし)」が置かれ、その前の正方形の枠組みの中に大きな「孕み石」が置かれ、祀られている。 

画像 145

画像 147
境内には大きな石がたくさんある

画像 146
境内には芭蕉の門弟「志太野坡(しだ やば)の句碑が立つが内容不明

 
  2011年2月1日 参拝 



備前 和気と虫明 2011.2.01の行程MAP


🔹裏ワザ! 覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間入り! 
🔹じゃらん⊳料理、温泉、おもてなし…クチコミで選ばれた人気宿ランキング

🔷追伸
このブログを書くにあたり、吉備国と神功皇后とのつながりを検索していて、非常に興味深い本を見つけてしまった。岡山とその近郊からなる吉備国。まったく無知なのでワクワクしています。

 

吉備の国 岡山ゆかりの女性たち

<はじめにより引用>
岡山の女性史をひもといてみると、 まだ日本国の形態が未完成な倭の時代から始まる。 吉備国では大和に匹敵する温羅の王国がありそれを支えた 「阿曽媛」 がいた。

その後、 大和政権の仲哀天皇・神功皇后が牛窓に寄港したり、 神功皇后の皇子の応神天皇と兄媛、 仁徳天皇と黒日売、 雄略天皇と稚媛が善きにつけ悪しきにつけ吉備国と大和政権との繋がりができて岡山女性史の夜明けは 「吉備の三媛」 によるものと考えられる。 

奈良時代に入っても吉備の女性たちが中央政府内で活躍していたことが、木簡などで窺い識ることができる。

また、 和気清麻呂の姉 「和気広虫」 は孝謙女帝の信任厚く、 その後の平安遷都という大事業を成し遂げた桓武天皇と、 それを補佐した和気清麻呂との関係について、 桓武天皇の母 「高野新笠」 と和気清麻呂夫人とが姉と妹であったことが、 中央政府内での清麻呂の働きを助けた。

鎌倉時代には、 新見の庄の 「たまがき」 が民間女性として浮かび上がる。

室町時代には、 応仁の乱のきっかけとなった足利義政の妻 「日野富子」 も岡山に関係があったようだ。どうもお墓があるようだ。

戦国時代には備前の宇喜多直家と 「お福の方」戦いの中で死んでいった戦国城主夫人たち。豊臣秀吉の養女で前田利家とお松の方の三女・宇喜多秀家夫人 「豪姫」。

江戸時代には、 徳川家康の娘で池田輝政の後妻・小田原後家 「富子」、 徳川家光の乳母 「お福・春日局」 池田光政の妻・徳川家康の孫娘千姫の娘本多勝子。

*岡山においては、 「二人のお福 (宇喜多秀家の母・徳川家光の乳母)」 と 「二人の富子  (足利義政の妻・池田忠継の母)」 が有名。

*古代、天皇妃として吉備の三媛などがあったが、 昭和の御世に天皇家から厚子内親王が元岡山藩主池田章政氏の孫・池田隆政氏に降嫁された。

明治時代から現在まで、 政界から芸能界まで広範囲に岡山出身の女性が活躍中であるが、 小誌では、 吉備国・岡山ゆかりの女性たち二百人に登場して頂いた。

最後に追記として 「我が国の女帝について」 を記述した。