🔷旧閑谷学校 後編 ⊳前編


🔹裏ワザ!覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間入り! 
🔹じゃらん⊳料理、温泉、おもてなし…クチコミで選ばれた人気宿ランキング
🔹ネット予約でスーツケースレンタル!自宅に届いてラクラク返却!  


池田光政はどのような考えを持ってつくったのか

日本最古の庶民の学校 旧閑谷学校 後編は三つの聖域とその精神にスポットを当ててみる


聖域①

🔷聖廟(孔子廟とも西御堂とも)

画像 193
聖廟 ⊳案内図

画像 181

🔹ここで少し儒教の知識を ⊳儒教

光政は江戸幕府が推奨し国学としていた朱子学(理学)を嫌い陽明学(心学)を藩学とし実践した。

この陽明学は自分の行動が大切であるとの教えで、これを基本に全国に先駆けて寛永18年/1641年藩校「花畠教場」を建設。

その後に身分階級に関係なく学べる庶民のための閑谷学校をつくるに至る。

明治維新の折この陽明学は吉田松陰、高杉晋作、西郷隆盛、河井継之助、佐久間象山、はたまた三菱財閥の創設者・岩崎弥太郎などに強い影響を与えた。

己の私欲、執着を良知と勘違いして、妄念を心の本体の叫びと間違えて行動に移してしまうといったように、ひとつ間違えば危険な学問だと言われているのが陽明学だそうだ。

すべては孔子の教えに繋がるのだが

画像 187
大成殿(本殿にあたる)1684年建立

画像 188
屋根瓦はやはり備前焼

画像 186
本殿への渡り(弊殿)は二つある

画像 185
この厨子に1701年鋳造の孔子像が安置されている。

画像 184
祭壇にいるのは体が馬、顔が龍。

「体が馬、顔が龍」で検索すれば「龍馬」または「麒麟」と出た、坂本竜馬の名づけはここから来ているのだろうか..

⊳麒麟という伝説上の動物とは

画像 183

画像 182
見て分かると思うが、一つの大きな石を削って造っている。台座に乗せているわけではないところが凄いこだわり。

🔹釈奠(せきてん)とは

孔子とその弟子を祭る大典をいう。日本では大宝元年/701年に初めて大学寮で行われ、室町時代には衰微したが、江戸時代に幕府諸藩が再興、現在も東京の湯島聖堂↓などで行われている。



聖域②

🔷閑谷神社(芳烈祠とも東御堂とも呼ばれる)

画像 189
閑谷神社 ⊳案内図

画像 190
社殿は拝殿、弊殿、本殿と一直線に奥に続き、内部は金色に輝く光政像が安置されているが、建物は聖廟に比べて一まわり小さく、1m低く建てられ、孔子に対して「礼」を尽くされている。

画像 191
本殿への渡り(弊殿)は一つ。御祭神は池田光政、池田輝政、池田利隆。聖廟と同じようにこちらにも繋性石があった。 

画像 192


聖域③

🔷椿山

画像 157

画像 156
椿山 ⊳案内図

ここは入場して最初に目がいった場所だった。

画像 160
もうまさしく究極の神々しさ

画像 158
この両サイドの椿が満開になった状態を想像してみて欲しい。再度ここに来る一番の理由になった。

▲▶▼2022年追記、結局に二度目もタイミングが合わず三回目にしてようやく落ち椿の絨毯を見ることができた。↓



画像 159
椿のアーチに導かれた先は池田光政の供養塚

画像 193

画像 180
聖廟の入り口にあったのは桜の巨木じゃなく「楷」見事な紅葉の姿はリンク先↓の写真で

⊳楷(かい)の紅葉
 

3月21~22と3回目の岡山への旅を計画する。椿はどうしても見たいのでね、それと秋は楷(かい)の紅葉だな
  
  2011年2月1日 参拝



備前 和気と虫明 2011.2.01の行程MAP


🔹裏ワザ! 覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間入り! 
🔹じゃらん⊳料理、温泉、おもてなし…クチコミで選ばれた人気宿ランキング