🔷大安寺

南都七大寺 癌封じ祈願 
高野山真言宗
本尊 十一面観音立像


🔹裏ワザ!覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間入り! 
🔹じゃらん⊳料理、温泉、おもてなし…クチコミで選ばれた人気宿ランキング
🔹ネット予約でスーツケースレンタル!自宅に届いてラクラク返却!  


東大寺、西大寺と並んで南大寺とも言われていたという大安寺の起源は、聖徳太子が今の奈良県大和郡山市に建てた熊凝精舎(くまごりしょうじゃ)である。

熊凝精舎が移転して
百済大寺 くだらのおおてら、くだらだいじ
高市大寺 たけちのおおてら、たけちだいじ
大官大寺 だいかんだいじ
と改称を繰り返し平城京遷都とともに寺も新都へ移転して「大安寺」となった。

熊凝精舎跡に建てられた額安寺の歴史を読むと全体がつかめるかもしれない↓



旅 004
南門 ⊵境内案内

興福寺旧一乗院の門を移築、復元し旧南大門の基壇の上に立つ。

旅 005
南大門跡を入ると真正面にある沿革を書いた案内板とソーラーシステムが目に飛び込む。

今このとき何をすべきか・・・一見場違いに思われる近代機器も一つのメッセージととれる。

旅 006
大安寺形式と言われる伽藍配置は今は無く、左手(西側)に本堂を置く。南大門を入り左手に一基の燈篭と竹やぶが見える。 




旅 012
立派な岩を刳り貫いた手水舎 

旅 011
手水舎の上に書かれている文字「心〇」? 

旅 015
手水舎の裏の竹林には石もあしらわれていて絵になる。

光仁天皇が境内の竹林で竹の杯についだ酒を飲んで長生きされたという故事にちなんで、竹筒で振る舞う酒を飲み、健康と長寿を願う「がん封じささ酒まつり」がこの前でおこなわれる。

旅 010
本堂と宝物館拝観は有料だが、境内は自由なので、この空間を利用してのんびりされる方もいるようだ。日が傾き涼しくなれば心地よいひと時をおくれそうだ。

旅 016
本堂 ⊵境内案内

秘仏の十一面観音は10月1日~11月30日に公開される。

本堂の中には太子のあの有名な言葉「以和為貴(和をもって尊しとなす)」の書が掛かっているが、これは法隆寺の有名なお坊さんが書かれもの。

そしてもうひつの書は「龍が噛む」という意味のものだと聞いた。 

旅 018
本堂の南側

蔀戸(しとみど) が開いている。ぶら下がっている灯篭も手書きの紙が張られているもので味がある。 

旅 017
護摩堂 ⊵境内案内

四方のつっかえ棒で何とか倒壊から免れている。味わいのある渡り廊下がいい感じ。

2021年追記▲▶▼今は伽藍が新しくなっているようだ

旅 019
護摩堂の奥に石畳がある。茶室でもあるのだろうか立入禁止だった。 

旅 020
少子坊 (写経道場/*阿字観道場)とその奥が嘶堂(いななきどう)

⊵境内案内

天平時代作の馬頭観音立像(重文)を安置する。像は秘仏で、厄除けの仏として霊験ありとの逸話もあり、3月のみ公開される。

また二の午の日に馬頭観音厄除け法要が行われる。

⊵阿字観とは  



旅 021
本堂の北側、緑に包まれた地蔵様。

旅 022

旅 024

旅 023


 うつせみは 数なき身なり 山川の 
 さやけき見つつ 道をたづねな 


      大伴家持 ⊵解説


旅 008
十三重の石塔 

旅 009
石仏たち


🔷推古天皇社

旅 001

境内の東側、今は境内の外になるが、かつては大安寺の鎮守として境内内にあった。

旅 002

旅 003
仏教を支持した推古天皇に対しての配慮からか大日如来石碑や観音坐像、真ん中の石碑は不明。わらじの意味は?

あと、この少し北側には御霊神社があり、そこには竜神 高おかみの神が奉られている。元岩清水八幡といわれているとあるが、このあとに行く八幡神社にもそのような表示があったのだが...

古い大安寺伽藍絵図によると、推古天皇社の対極に(南大門を挟んで)聖徳太子社があり、御霊神社は竜王社と呼ばれ、南大門の南に八幡神社があったとある。

  2011年8月8日 酷暑 

 

第5回奈良勝者と敗者の聖地.8.8行程


🔹裏ワザ! 覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間入り! 
🔹じゃらん⊳料理、温泉、おもてなし…クチコミで選ばれた人気宿ランキング