境内の目立つところにある馬の像。 鞍のところにあるのは、御朱印にもあるようなので和田神社の神紋だろう。 紋の名前はわからない。
馬の南側にある囲みの中は祓い社。 岩をご神体としているようだ。
拝殿に向かって左手に歩いてみると琵琶を持つ弁天様に出会う。 ここを含め「清盛七弁天」は有名だ(あと兵庫七福神というのもある)。 弁天像の横は結界が張られていて、奥には宝物庫らしき建物が見えた。
「台所の神」と呼ばれている秋葉神社。 8月にはここで燃えている火を消火する『鎮火の儀』が行われる。 ≫公式サイト ご祭神はそれぞれ佐田比古神(さだひこのかみ)(方除の神様)、忌火産霊神(かぐつちのかみ)(台所の神様)、天宇受賣命(あめのうずめのみこと)(芸能の神様)、大宮能?神(おおみやのめのかみ)(和平の神様)といわれている。
宮比社の祠の前に置かれている旧大鳥居の神額。
桜と灯篭
境内の南西の隅に神社には見慣れない塔?鉾?が建っている。 密教に見られるもののような気がする。 祭りで使われるのだろうか。
上部には「結綿紋」と楠公さんで有名な「菊水紋」。 逆向きの菊水紋は?
先端につけるであろう部分が下に置かれていたから、相当な高さになる。
反対側のデザイン、上部の文字は「大正」?
倒壊した灯篭などが置かれている、無造作だが無碍にはできない。
そして南門。 港から歩いて来られるのであればこの門を通る、そして拝殿までは一直線だ。
扉にはやはり結綿紋。
神紋の結綿はかつての貿易との関連かもしれない。 *この鳥居とは二枚前の写真の奥に見える石の鳥居のこと。
高倉稲荷神社。 御祭神は倉稲魂神、猿田彦命、大宮女命とある。 ≫公式サイト
稲荷社の拝所の右端にいらっしゃるのは不動明王?
稲荷社の左手には白蛇の人形塚がある
ここ和田神社に加えて兵庫にある「生田神社」「長田神社」そして少し離れるが「広田神社」となぜか「田」のつく神社が目を惹く。 偶然だろうか? 兵庫は武器の倉庫、神戸は神の戸、日本古代の神宮皇后ゆかりの地が多いことからやはり何かの意味があるのだろう。 歴史のジグソーパズルはなかなかおもし ろいものだ。
平成24年4月9日 参拝
I'll just sum it up what I submitted and say, I'm thoroughly
enjoying your blog. I too am an aspiring blog writer but I'm still new to everything.
Do you have any suggestions for novice blog writers?
I'd definitely appreciate it.