神戸ストリーム

From traditional light and darkness of Japan and the importance of nature from Kobe… / 日本の伝統的な明と暗、そして自然の癒しを神戸から… / © 2006 神戸ストリーム Corporation. ▼写真は岡山県玉野市王子が岳にてガラスに映り込む私の姿

かつての生田神社の神域領内で供米/くまい地だった熊内/くもち、滝寺と呼ばれる滝勝寺の鎮守として寺伝によれば文武天皇の時代に役小角が建立したという。 ...

多数の磐座群、境内外より弥生土器や石斧、石剣など種々の遺物が出土したこと、社頭の灯明台の神火は「灘の一つ火」と呼ばれる常夜灯...保久良神社の社記によると、神功皇后が三韓征 伐から帰られた後、広田・長田・生田神社を祭っ た後、保久良に宝物を収めたとされてい ...

本プライバシーポリシーは、神戸ストリーム(https://kobestream.com)(以下、「当サイト」とします。)の各種サービス(当サイトによる情報提供、各種お問合せの受付等)において、当サイトの訪問者(以下、「訪問者」とします。)の個人情報もしくはそれに準ずる情報を取り ...

浄土寺の国宝阿弥陀如来像が有名だが。街中の庶民の信仰場所を覗いてみた ...

現地の案内板に創建年代について人皇十代とも養老6年/722年ともとある。古書は焼失したとのことだが人皇十代といえば紀元前の話、定かではないが崇神天皇のころになる。 ...

江戸時代寛文年間に行われた出雲大社本殿造営に際して当社の神木妙見杉を部材に提供した御礼として、出雲大社から譲られたという三重塔、寛文5年/1665年3月に移建された。三重塔、本殿、拝殿の3棟が国の重要文化財に指定されている。 近世以前は但馬妙見と呼ばれ、妙見(北 ...

799年/延暦18年4月9日、布引の滝の大洪水で崩れかけた場所から、村人の刀祢七太夫が御神体を背負い、7,8日ご鎮座地を探しめぐっていると、突然御神体が重くなったため「これは御神意であろう」と安置したという。その場所が今の生田の杜である。 ...

生田神社を調べるうちに、かつてはこの布引渓谷のある場所、砂子山(いさごやま)別名円山にあったという。今では布引山と言われるあたりのことらしい。 ...

甑岩神祠/しんしは甑岩村にあり祭神巨岩にして倚畳甑/きるいこしきの如し、此地の産土神/うぶなすがみとす。古代からの磐座信仰をしっかりと守りつつ、今の時代、えべっさんを主祭神とされている。 ...

えべっさんの名で関西では有名な神社の一つ。元は廣田神社の境外摂社であり、主祭神の変更、社名の変更など気になる歴史を持つ神社だ。延喜式神名帳の摂津国菟原(うばら)郡に記されている大国主西神社の比定地をめぐって越木岩神社との結論は未だ出ていないようだ。 ...

廣田神社の境外摂社・末社の中で六甲山神社/むこやま--が唯一飛び出した場所にある。まぁかつては六甲山も廣田神社の社領であったのだからおかしくはなく、廣田神社の奥宮と言う説もあるようだ。ところが調べてみると石の宝殿を作ったのは越木岩神社の関係の人だというから複 ...

↑このページのトップヘ